2주차 桃太郎  ももたろう

 

 

 

 

 

 

 



むかしむあかし、ある所に、あじいさんとおばあさんがすんでいました。

옛날 옛적에 어느 곳에 할아버지와 할머니가 살고 있었습니다.

住んで すんで



二人には子供がなかったので、さびしく暮らしていました。

두 사람에게는 아이가 없어서 적적하게 살고 있었습니다.

ので ~어서/ 원인 이유를 나타내는 조사

暮らして  くらして



毎日、おじいさんは山へ柴刈りに、 おばあさんはかわへ洗濯にいきました。

할아버지는 매일 산으로 나무하러 가고 할머니는 냇가로 빨래하러 갔습니다.

柴刈り  しばかりに

洗濯  せんたく 



ある日のこと、あばあさんが川で洗濯していると、川上から大きな桃が、

どんぶらこどんぶらこと流れてきました。

어느 날, 할머니가 냇가에서 빨래를 하고 있는데 상류에서 커다란 복숭아가 둥실둥실 떠내려 왔습니다.

いると ~데/~면

川上 かわかみ 

流れ  ながれ



あばあさんはその桃を拾って、家に帰りました。

할머니는 그 복숭아를 건져서 집으로 돌아왔습니다.

拾って    ひろって   건져서/줍다/(택시를) 잡다

返り     かえり    



あしいさんが夕方家に帰ってから、おばあさんが桃を切ろうとすると、

桃が二つに割れて、中から大きな男の子が

할아버지가 저녘때 집으로 돌아온 뒤 할머니가 복숭아를 자르려고 하자

복중아가 둘로 갈라지며 안에서 큰 사내아이가 나왔습니다.

夕方  ゆうがた  

帰って  かえって 

切ろう   きろう

割れて   われて

割りばし  わりばし  나무 젓가락

男の子    おとこのこ

生まれ    うまれ



おじいさんとおばさんはとても喜んで、その子に桃太郎と名前をつけて、

大切に育てまして。

할아버지와 할머니는 매우 기뻐하며 그 아이에게 모모타로라는 이름을 지어주고

애지중지 키웠습니다.

喜んで  よろこぶんで

大切に  たいせつに     소중히

育て    そだて



桃太郎はだんだん大きくなって、大変強くなりました。

모모타로는 점점 자라서 아주 힘이 세졌습니다.

大変   たいへん

強く   つよく



そのころ、桃太郎の村には、鬼ヶ島に住んでいる鬼がやってきて、

人を殺したり、物を盗んだり、色々な悪いことをしていました。

그 당시 모모타로네 마을에는 도깨비 섬(오니가시마)에 살고 있는 도깨비가 나타나서

사람을 죽이거나 물건을 훔치는 등 여러 가지 나쁜 짓을 하고 있었습니다.



村に  むらに

鬼ヶ島 おにがしま

殺したり ころしたり

盗んだり  ぬすんだり

色々     いろりろ

悪い     わるい



そこで、桃太郎は鬼を征伐しようをもって、

おじいさんとおばあさんに話しました。

그래서 모모타로는 도깨비를 정벌하려고 마음먹고

할아버지와 할머니에게 말했습니다.

鬼    おに

征伐   せいばつ

話し   はなし



二人はとても喜んで、あばあさんは桃太郎にきび断団子を作ってやりました。

두 사람은 무척 기뻐하며, 할머니는 모모타로에게 수수경단을 만들어 주었습니다.

喜んで   よろこ(ぶ)んで

きび団子   きびだんご  

作って    つくって



桃太郎がしたくをして、少し行くと、犬が来ました。

모모타로가 채비를 하고 얼마 동안 가자 개가 왔습니다.

少し   すこし

行くと   いくと

犬    いぬ



「桃太郎さん、桃太郎さん、どこへ行くのですか。」

「모모타로님, 모모타로님, 어디 가시는 길인가요?」



鬼が島に、鬼を征伐しに行くところです。

「도깨비 섬에, 도깨비를 정벌하러 가는 길이랍니다.」

鬼   おに

島   しま

征伐  せいばつ



「お腰につけたもの何ですか。」

「허리에 찬 것은 뭔가요?」

お腰   おこし

 

「日本一のきび団子です。」

「일본 제일의 수수경단이에요.」

一   いち

きび団子  きびだんご



「一つ、わつぃにください。」

「나 하나 주세요.」

一つ    ひとつ



「ついて来るなら、やりましょう。」

「따라오면 줄게요.」

来るなら  くるなら



「それでは、家来になって行きましょう。」

「그럼, 부하가 되어 가지요.」

家来    けらい



桃太郎が犬を連れて、少し行くと、さるときじが来ました。

さるときじもおいしいきび団子をもらって、家来になりました。

모모타로가 개를 데리고 얼마간 가니까, 원숭이와 꿩이 왔습니다.

원숭이와 꿩도 맛있는 수수경단을 받고 부하가 되었습니다.

犬    いぬ

連れて  つれて

少し   すこし

行くと   いくと

きび団子  きびだんご

家来     けらい



鬼が島では、鬼たちは桃太郎が来たのを見て、大騒ぎしていました。

도깨비 섬에서는 도깨비들이 모모타로가 온 것을 보고 난리가 났습니다.

鬼    おに

島    しま

大騒ぎ  おおさわぎ



「大変だ。大変だ。強い桃太郎がやってきる。」

「큰 일 났다. 큰 일 났다. 힘센 모모타로가 온다.」

大変  たいへん

強い  つよい



鬼たちは、急いで鉄の門を閉めてしまいました。

도깨비들은 서둘러 철문을 닫아 버렸습니다.

鬼   おに

急いで  いそいで

鉄    てつ

門    もん

閉めて  しめて



桃太郎は門の中へ入ることができないので、困っていました。

모모타로는 문 안으로 들어가지 못해 곤란했습니다.

門   もん

中   なか

入る  はいる

困って  こまって



すると、きじが飛んで行って、中に入って、

内側から門を開けました。

그러자 꿩이 날아가서 안으로 들어가

안쪽에서 문을 열었습니다.

飛んで  とんで(とぶ)

行って  いって

中    なか

入って  はいって

内側    うちがわ

門     もん

開けました  あけました



そこで、桃太郎は家来たちと門の中に入りました。

그래서, 모모타로는 부하들과 함께 문 안으로 들어갔습니다.

家来  けらい

門   もん

中   なか

入り  はいり



鬼たちは必死に戦いましたが、桃太郎には勝てませんでした。

도깨비들은 필사적으로 싸웠습니다만, 모모타로에겐 이길 수 없었습니다.

鬼   おに

必死に ひっしに

戦い  たたかい

勝て  かつて



鬼たちはあやまりました。そして、大事な宝物を桃太郎に渡しました。

도깨비들은 용서를 빌었습니다. 그리고 소중한 보물을 모모타로에게 건네주었습니다.

鬼   おに

大事  だいじ

宝物  たからもの

渡す  わたす



「もう、これからは決して悪いことはしません。」

「더 이상 앞으론 결코 나쁜 짓을 하지 않겠어요.」

決して   けっして

悪い    わるい



「それでは、許してやろう。」

「그렇다면 용서해 주지」

許して   ゆるして



桃太郎は宝物を船に積みました。そして、犬とさるときじを連れて、

おじいさんのおばあさんの住んでいる村に帰りました。

모모타로는 보물을 배에 실었습니다. 그리고 개랑 원숭이랑 꿩을 데리고

할아버지와 할머니가 사는 마을로 돌아 왔습니다.

宝物    たからもの

船に    ふねに

積む    つむ

連れて    つれて

村      むら

帰り     かえり



めでたし。めでたし。

경사 났네. 경사 났네.

 

'1학기 > 일본어 해석' 카테고리의 다른 글

3주차 メール   (0) 2019.04.29
2주차 桃太郎 단어  (0) 2019.04.28
桃太郎(모모타로)  (0) 2019.03.19
誤訳の功罪 오역의 공죄 포인트  (0) 2019.03.15
誤訳の功罪 오역의 공죄 분석  (0) 2019.03.14

桃太郎(모모타로)

일본에서 가장 대표적인 동화이다.






むかしむかし、ある所に、おじいさんとおばあさんが住んでいました。

옛날 옛적에 어느 곳에 할아버지와 할머니가 살고 있었습니다.

ある 어떤, 어느곳에

住む  すむ  살다


二人には子供がなかったので、さびしく暮していました。

두 사람에게는 아이가 없어서 적적하게 살고 있었습니다.

ので  원인,이유를 나타내는조사/ ~어서


毎日、おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。

할아버지는 매일 산으로 나무하러 가고 할머니는 냇가로 빨래하러 갔습니다.

柴刈りに  しばかりに 나무하러가고

洗濯    せんたく   세탁,빨래


ある日のこと、おばあさんが川で洗濯していると、

川上から大きな桃が、どんぶらこどんぶらこと流れてきました。

어느 날, 할머니가 냇가에서 빨래를 하고 있는데 상류에서 커다란 복숭아가 둥실둥실 떠내려 왔습니다.

こと  번역안하는것이 많다.

、  콤마     독자로하여금 집중효과

~と         ~데

川上   かわかみ


おばあさんはその桃を拾って、家に帰りました。

할머니는 그 복숭아를 건져서 집으로 돌아왔습니다.  

拾って  ひろって     잡다/건지다

帰りました かえりました 돌아왔습니다


おじいさんが夕方家に帰ってから、おばあさんが桃を切ろうとすると、

桃が二つに割れて、中から大きな男の子が生まれました。

할아버지가 저녁때 집으로 돌아온 뒤 할머니가 복숭아를 자르려고 하자

복숭아가 둘로 갈라지며 안에서 큰 사내아이가 나왔습니다.

夕方 ゆうがた 저녘

帰ってから かえってから        돌아운 뒤

帰り    かえり          돌아가다, 돌아오다

てから                ~하고나서/~한 뒤로

切ろ     きろ         자르다

割れる    われる      갈라지다

割りばし    わりばし      나무젓가락/가르는젓가락

男の子     おとこのこ   사내아이

生まれる    うまれる    태어나다


おじいさんとおばあさんはとても喜んで、その子に桃太郎と名前をつけて、大切に育てました。

할아버지와 할머니는 매우 기뻐하며 그 아이에게 모뫄로라는 이름을 지어주고 애지중지 키웠습니다.

とても  매우

喜んで   よろこんで      기뻐하며

子      こ         아이

桃太郎    ももとろう   복숭아돌이

大切に    たいせつに   애지중지/소중하게x

育てました  そだてました   키웠습니다.

だんだん     점점

大きくなって   おおきくなって  자라서

大変       たいへん     아주

強くなりました  つよくなりました  세지다,강해지다


そのころ、桃太郎の村には、鬼ヶ島に住んでいる鬼がやってきて、

人を殺したり、物を盗んだり、色々な悪いことをしていました。

그 당시 모모타로네 마을에서 도깨비 섬(오니가시마)에 살고 있는

도깨비가 나타나서 사람을 죽이거나 물건을 훔치는 등 여러 가지 나쁜 짓을 하고있습니다.

村    むら       마을

鬼が島  おにがしま  도깨비섬

住んでいる   すんでいる  살고있는

鬼       おに    도깨비

やってきて   나타나서

殺したり    ころしたり   죽이거나

盗んだり    ぬすんだり   훔치는

色々な      いろいろな  여러가지

悪い        わるい    나쁜

 

そこで、桃太郎は鬼を征伐しようと思って、おじいさんとおばあさんに話しました。

그래서 모모타로는 도깨비를 정벌하려고 마음먹고 할아버지와 할머니에게 말했습니다.

そこで  그래서

鬼    おに   도깨비

征伐   せいばつ   정벌

思って  おもって   마음먹고

話しました  はなしました  말했습니다.



二人はとても喜んで、おばあさんは桃太郎にきび団子を作ってやりました。

두 사람은 무척 기뻐하며, 할머니는 모모타로에게 수수경단을 만들어 주었습니다.

二人   ふたり  두사람

喜んで  よろこんで  기뻐하며

きび団子  きび団子   수수경단

作って   つくって   만들어



桃太郎がしたくをして、少し行くと、犬が来ました。

모모타로가 채비를 하고 얼마 동안 가자 개가 왔습니다.

したく  채비

少し行くと  すこしいくと  얼마동안 가자

犬     いぬ     개


「桃太郎さん、桃太郎さん、どこへ行くのですか。」    

「모모타로님, 모모타로님, 어디 가시는 길인가요?」


「鬼が島に、鬼を征伐しに行くところです。」

「도깨비 섬에, 도깨비를 정벌하러 가는 길이랍니다.」

島   しま        섬

征伐  せいばつ  정벌



「お腰につけたものは何ですか。」

「허리에 찬 것은 뭔가요?」

お腰   お腰   허리








「日本一のきび団子です。」

「일본 제일의 수수경단이에요」

きび団子  きびだんご  수수경단


「一つ、わたしにください。」

「나 하나 주세요.」



「ついて来るなら、やりましょう。」

「따라오면 줄게요.」

来るなら  くるなら  오면

ましょう  권유시 사용/ ~합시다/~줄게요


「それでは、家来になって行きましょう。」

「그럼, 부하가 되어 가지요.」

家来   けらい   부하





桃太郎が犬を連れて、少し行くと、さるときじが来ました。

さるときじもおいしいきび団子をもらって、家来になりました。

모모타로가 개를 데리고 얼마간 가니까, 원숭이와 꿩이 왔습니다. 

원숭이와꿩도 맛있는 수수경단을 받고 부하가 되었습니다.

連れて   つれて   데리고

少し行くと  すこしいくと   얼마동안 가자

さる     원숭이

きじ     꿩

家来     けらい    부하


鬼が島では、鬼たちは桃太郎が来たのを見て、大騒ぎしていました。

도깨비 섬에서는 도깨비들이 모모타로가 온 것을 보고 난리가 났습니다.



「大変だ。大変だ。強い桃太郎がやって来る。」

「큰 일 났다. 큰 일 났다. 힘센 모모타로가 온다.」



鬼たちは、急いで鉄の門を閉めてしまいました。

도깨비들은 서둘러 철문을 닫아버렸습니다.


桃太郎は門の中へ入ることができないので、困っていました。

모모타로는 문 안으로 들어가지 못해 곤란했습니다.


すると、きじが飛んで行って、中に入って、内側から門を開けました。

그러자 꿩이 날아가서 안으로 들어가 안쪽에서 문을 열었습니다.


そこで、桃太郎は家来たちと門の中に入りました。

그래서 모모타로는 부하들과 함께 문 안으로 들어갔습니다.



鬼たちは必死に戦いましたが、桃太郎には勝てませんでした。

도깨비들은 필사적으로 싸웠습니다만, 모모타로에겐 일길 수 없었습니다.


鬼たちはあやまりました。そして、大事な宝物を桃太郎に渡しました。

도깨비들은 용서를 빌었습니다. 그리고 소중한 보물을 모모타로에게 건네주었습니다.


「もう、これからは決して悪いことはしません。」

「앞으론 더 이상 나쁜 짓은 결코 하지 않겠어요.」


「それでは、許してやろう。」

「그렇다면 용서해 주지」


桃太郎は宝物を船に積みました。そして、犬とさるときじを連れて、

おじいさんとおばあさんの住んでいる村に帰りました。

모모타로는 보물을 배에 실었습니다. 

그리고 개랑 원숭이랑 꿩을 데리고할아버지와 할머니가 사는 마을로 돌아왔습니다.



めでたし。めでたし。

경사 났네. 경사 났네.





誤訳の功罪 오역의 공죄 포인트



「黙殺する」とは、「問題にせず、黙っていて相手を認めさせないこと。

見て見ぬふりをして、とり合わないこと」という消極的な態度であるのに対し、…



問題にする의 부정접속형

'문제로 삼지 않고'


「問題にせず、黙っていて」

 ている가 동작의 진행, 상태의 의미를 나타내므로 '잠자코 있고'가 됨.

여기서는 「相手を認めさせないこと」와 연결되어 사용되고 있음

부사형 '잠자코'로 해석








やや極端な言い方をすれば、単語一つのわずかなニュアンスの差が、

三十万にものぼる人命を奪う結果になった、と言えるかもしれない。

「極端な言い方をすれば」

「言い方」를 명사 그대로 ‘말하는 법’ 이라고직역하면 어색해짐

‘약간 극단적으로 말하면’, ‘극단적인 표현을 빌리면’ 으로 해석



やや極端な言い方をすれば、単語一つのわずかなニュアンスの差が、

三十万にものぼる人命を奪う結果になった、と言えるかもしれない。

「三十万にものぼる」

「も」의 대표적인 의미 : ‘~도’

수량을 나타내는 말과 함께 쓰여 그 수량이 많다는 것을 의미

삼십만이나 되는, 삼십만에 이르는




できるだけ広くまわりの土もいっしょに掘り起こし、

それが育ってきた土壌ごと移し換えることが情報のずれを最大限にとどめる有効な手段である。

「、(読点)」 : 띄어쓰기 대신

번역 시 「、」까지 그대로 옮기는 경우가 많은데

한국어에는 띄어쓰기가 있기 때문에「、」을 많이 쓰면 오히려 문장의 맥이 끊기게 되므로주의하여야 함


できるだけ広く、まわりの土もいっしょに掘り起こし、それが育ってきた土壌ごと移し換えることが、

情報のずれを最大限にとどめる有効な手段である。

복합어

掘り起こし     흙을 파내다

移し換える     옮기다+바꾸다 

                    바꿔 옮기다, 옮기다










誤訳の功罪 오역의 공죄 분석







~である


~だ의 문장체 : ~이다

사용 목적

1. 회화체

2. 문장체


> 편지 등 읽는 사람에게 경의를 표할 필요가 있는 문장

> 소설, 일기, 보고서, 논설문 등

> 학술적인 레포트나 논문


私は猫である。 나는 고양이다.

昨日、日本で地震が起きたという話は事実だ。 

어제, 일본에서 지진이 일어났다는 이야기는 사실이다.

地震  じしん 지진

起きた   おきた  일어나다

話   はなし   이야기

事実  じじつ   사실



~てある


항상 타동사와 함께 사용됨

동작이 이루어진 상태의 지속 > ~어 있다

어떤 목적을 위해 미리 어떤 행위를 하다 > ~해 두다  

 cf) てあく 행동/ てある 동작의 상태


掲示板に大事なことが書いてある。

게시판에 중요한 사실이 적혀있다.

掲示板 けいじばん 게시판

大事な  だいじな  중요한

書く   かく    쓰다



学校にはたくさんの本が置いてある。

학교에는 많은 책이 있다.

置いてある      おいてある  놓여있다.










~ていただく/~ていただきたい/~ていただける

해주다/ 해 주었으면 한다/ 해 주실 수 있을까요

>~ていただく

~てもらう(~해 받다)의 겸양어

정중하게 지시하거나 부탁할 때 사용

형태적으로는 정중하지만 강한 요구를 나타낼 때 쓰이는 경우가 많음

조심스럽게 의뢰할 때 「~ていただきたいのですが」









お~いただく

겸양표현

「~ていただく」보다 더 정중하고 격식 차린 말투


~ていただける

조심스런 의뢰표현

의문문으로 많이 쓰임


明日先生にお昼をご馳走していただく。

내일 선생님께서 점심을 사주신다.

お昼  おひる 점심

ご馳走して   ごちそうして 대접하는, 한턱내는


お部屋を見せていただきたいのですが、いかがでしょうか。

방을 보고 싶습니다만, 어떻습니까.

お部屋   おへや


明日、来ていただけないでしょうか。

내일, 오실 수 없습니까?

来てい   くてい






~せる・~させる(使役)사역 ~하게하다 /~에게~를 시키다

u동사 > a단

わ、か、さ、た、な、ま、ら

조동사

せる

*る동사는 る대신 させる를 접속한다.


사역의 표현에는 다양한 의미가 있음으로 번역시 주의해야함

1. 허가・방임

2. 자책

3. 공적 > 나때문에 니가잘된거야

4. 원인

5. 타동성 > 타동사와 같이 쓰임

6. 관용적 표현(자발) 


それは私にさせてください。  허가

그것은 나한테 시켜주세요.


子供に遊び場でよる遅くまで遊ばせた。  방임

아이들을 놀이터에서 밤늦게까지 놀게했다.


戦争で息子を死なせた。 자책

전쟁으로 아들이 죽었다.


学生をソウル大学に合格させた。  공적

학생을 서울대학교에 입학시켰다.


シャーベットを凍らせて食べた。 타동성

샤벹을 얼려서 먹었다.


けがを悪化させる。 원인

상처를 악화시켰다.


一晩中、目を光らせている。 관용적 표현(자발)

한잠중 눈을 번뜩이고 있다. 








~ず

부정의 의미 : ~지 않고/ ~지 않아

문장체나 관용표현에 많이 쓰인다.

회화체

~ないで(~지 않고)/ ~なくて(~지 않아서)가 쓰임

~ない와 마찬가지로 활용되어

買わす・行かず・待たず・食べす와 같이 사용됨

단 する는 せず가 됨


どこへも行かずに何をしていたの。

아무데도 가지 않고 뭐 하고 있었니?


食べず嫌いは良くないです。

먹지도 않고 싫어하는 것은 좋지 않습니다.


~のみならず ~뿐만 아니라

조사 のみ에 동사なる의 부정형인ならず가 결합된 연어(복합어)

의미 앞에 말한 것을 받아 '그것뿐이 아니라'


~だけではなく・・・も의 문장체로 격식 차린 말투

学生のみならずお年寄りもご参加ください。

학생뿐아니라 노인도 참가해요


私は英語のみならず日本語も話せます。

나는 영어뿐 아니라 일본어도 말할 수 있습니다.








~うる 할 수있다.

동사의 ます형에 붙음

활용형

1. えーない

2. えーます

3. うる(ひと)

4. えーた

의미

어떤 행위를 할 수 있다.

성립될 가능성이 있다.


書ける・話せる

가능 동사형

의지동사에만 사용함







うる

~수 있다.

무의지동사에도 사용함


보통 문장체에 쓰이나 

ありえない(있을 수 없다)의 경우

관용적으로 회화체에도 많이 사용됨.


楽しいと思うことは、誰にでもありうることだ。

즐겁다고 생각하는 것은 누구에게나 있을 수 있다.


あの人に、彼女ができたなんてありえない話だ。

저사람에게, 여자친구가 생겼다는건 있을 수 없는 일이다.


見て見ぬふりをする

보고도 못 본 척 하다

부정을 나타내는 조동사

현대어에서는 ぬ의 축약형인 ん에 형태가 남아 있을 뿐 주로 관용어구에 많이 쓰임

ません・知らん 등


子供がいたずらをしても見て見ぬふりをする人が多い。

아이들이 장난을 쳐도 보고도 못 본 척하는 사람이 많다.



困っている人を見て見ぬふりをしてはいけない。

곤경에 처한 사람을 보고도 못 본척해서는 안된다.







〜のに対して : 〜한데 대해(반해)


そのけがに対して有効な処置をする。

그 부상에 대한 효과적인 처리를 한다.


彼が寝ているのに対して彼女は一生懸命勉強している。

그는 자고 있는데 반해 그녀는 열심히 공부를하고 있다.



〜かもしれない : ~일지도 모른다.

가능성은 낮지만 어떤일이 옳다고 생각되는 경우에 쓰이는 표현

もしかすると・ひょっとすると등의 부사와같이 사용되는 경우가 많음

회화체

しれない를 생략하고 かも만 쓰기도 함.


明日は雨が降るかもしれない。

내일은 비가 내릴지도 모른다.


来週は試験があるかもしれない。

다음주는 시험이 있을지도 모른다.







〜てくる

여러가지 의미로 쓰임

동작이나 상태변화가 과거부터 계속되어 지금에 이른것.

台風が近づいてくる。

태풍이 다가온다.


日本語がだんだんうまくなってくる。

일본어가 점점 능숙해진다.





'1학기 > 일본어 해석' 카테고리의 다른 글

桃太郎(모모타로)  (0) 2019.03.19
誤訳の功罪 오역의 공죄 포인트  (0) 2019.03.15
誤訳の功罪 오역의 공죄  (0) 2019.03.13
책임이라는 것 責任というもの  (1) 2019.02.04
일본어 뉴스 해석 1일차  (0) 2019.01.21

+ Recent posts